まずはバーテープからはずす
ドロップハンドルを分解してみる
バーテープを外してみると、わかることがあります。
ブレーキワイヤーを収納するための溝が凹んでいます。
これにブレーキワイヤーを収めたままバーテープを巻くと
握った時にしっくりきます。
収まりよくしてハンドル操作に支障をきたさないようにしています。



デュアルコントロールレバー
デュアルコントロールレバーと専門用語ですが、
ドロップハンドルのブレーキ、ギアを換える機能のパーツです。
実はドロップ経験の少ない管理人「ルートガーデン」は
最初はどのようについているのか疑問だらけでした。
バーテープを取り外すと、固定器具が見えます、
これは六角レンチを使いナットを緩めはずします。


バーテープを外してブレーキパーツの外し方ですが
ます固定器具外さないといけません。
どこにネジがあるのか
初めての人はわかりにくいとおもいます
まず六角レンチを使用するので準備してください。

ドロップハンドル独特のブレーキパーツですが
ゴム部分をめくり、よくにると六角レンチをさしこむ箇所があるので

そこをめがけて六角レンチを差し込み
ネジを回そていきます。
7、8かいまわすと緩むので、
ハンドルから傷つかないように移動していきます。
あとはスライドするだけで取り外せるます。


