ハンドルは種類豊富で変えることで気分が変わる
自転車のハンドルといってもその種類はかなり豊富にあります。
写真でも見てもわかるように大きな分類だけも
5〜6種類、その用途とデザインは幅広く
それぞれの機能や特徴使い勝手が分かれます。
ドロップハンドル
競技、スピード、ポジションに特化した形
イメージとしては競輪選手の印象が強く
自転車をあまり詳しい人は
「あのハンドル曲がっている早いやつ?」という表現をよく耳にします
ドロップハンドルの中でも種類があり
シャロー
アナトミックなど
![]() 【スマホエントリーでポイント10倍!】EASTON(イーストン) EA30 ロードバー (ドロップバー アルミ)【ドロップハンドル】【ロード用】【自転車用】【ハンドルバー】 |
ブルホーンハンドル
競技の中でもトライアスロンなど直線的な道に使われ
今では街乗り、ピスト、ミニベロにかなり使われる
スタイリッシュなデザイン
管理人「ルートガーデン」はこのハンドルが一番好きで
ブルホーンハンドルに憧れてミニベロを乗り始めました。
セミドロップまたはプロムナード
この二つの境目が判断しにくいところもありますが
レトロ調、ポタリングのようなやんわり走る時に向き
しかしポジションの性能はドロップハンドルに近いです。
![]() 【スマホエントリーでポイント10倍!】【NITTO◆日東】 ハンドルバー RM-016 |
フラットバーまたはストレートハンドル
自転車といえばこのハンドルをイメージする人も多いでしょう、
ただ1本の直線なんですが、その形状は細かく分類され
マウンテンバイク、クロスバイク、ミニベロ、シティーバイク
幅広く愛用されています。
ストレートハンドル、フラットハンドルの中でも
まっすぐストレートもあれば、少し湾曲、曲がっているタイプ
ライザー気味、上に少しだけ角度が付いているタイプなどもある
![]() 【スマホエントリーでポイント10倍!】【BAZOOKA◆バズーカ】 ストレートアルミハンドルバー |
マルチポジションハンドル
日本ではあまり見ないハンドルですが、自転車の本場
ヨーロッパ、オランダなどではこのマルチポジションは起用されています。
マルチポジションという名前だけあって、手を縦置き、横置き、斜め置きと
多種多様で複数複雑なハンドルが握れます。
旅行用自転車ランドナーや長距離で実用車向けの自転車が多く見られます
まだ細い分類になると
更にハンドルの種類は豊富になり、カゴと一体型やBMXのような
急激に角度が付いているものなど
ロードバイクだとステム一体型、
![]() 【スマホエントリーでポイント10倍!】FSA ドロップバー PLASMA COMPACT DI2【ハンドルバー】【プラズマ】【コンパクト形状】【Full Speed Ahead(フルスピードアヘッド)】 |
ハンドルだけでもカーボン使用などなると4〜5万円台と
バリエーション豊かです。
エルゴノミックグリップ手首の安定します
エルゴンノミックグリップ
ミニベロならず、自転車愛好家としては
一度は手にするグリップというぐらい
ロングベストセラーの機能性抜群の
手首に優しい自然な角度を
人間工学をもとに設計された。
エルゴングリップになります。
グリップを横から見た状態
グリップとはいえ種類は色々あり
豊富なラインナップが揃っています。
グリップを背面下側から見た状態
その代表的なタイプを比較してみました。
このエルゴノミックグリップは
通常のグリップの性能よりはるかに掴みやすい
ただでさえ性能が良いのに
バーエンドが一体型になったタイプもあり
そのつかみ具合と感触を比較してみました
ERGON(エルゴン) GP1
通常のバーエンドが付いていない
スタンダードなERGONエルゴンGP1 グリップ
手の平のサポートが施され、ストレートハンドルから
ブロムナード、セミドッロップハンドルにも装着可能
管理人「ルートガーデン」も愛用しています。
バーエンド種類と形




重さと組み合わせ
ソフトグリップとアナトミックエルゴバーエンド
片方132g左右両方264g
![]() シマノプロ アナトミックエルゴバーエンド【バーエンド】【SHIMANO PRO/シマノ プロ】 |
![]() 【VELO◆ベロ】 グリップ HALF SOFT LOCK ON GRIP |
デザインの自由度が高く、機能もそこそこある
色で遊んだり、ハンドル周りをスッキリ収めたい
そんな目的で利用するなら良い組み合わせで
通常のグリップにアナトミックエルゴバーエンドで
安定感を増幅させます。
エルゴンとアナトミックエルゴバーエンド
片方163g両方326g
この中4種類の中で一番重たくなります
![]() シマノプロ アナトミックエルゴバーエンド【バーエンド】【SHIMANO PRO/シマノ プロ】 |
一番重たくはありますが管理人「ルートガーデン」は
この組み合わせが乗りやすさ最強と感じています
アナトミックエルゴバーエンドの後ろのチョロっとついている
この突起物のようなものが掌にあてたとき
何とも言えない安定感を体感しています
坂道なのでバーエンドを握るときもこの突起物がなんとも
持ちやすいこと、それとこのエルゴンを組み合わせれば
もう向かうところ敵なしって感じです。
エルゴングリップ単体のみ
片方94g左右両方188g
エルゴンバーエンド付き
片方で130g両方で260g
![]() ERGON(エルゴン) GP3 Long/ Long/GP3 ロング/ ロング [HBG188]【自転車用】【グリップ】 |
機能としては一体型なので省エネハイスペックといえるでしょう
性能も果たしながら、バーエンドのの組み合わせでは軽量なので
折り畳み自転車にはよく使われています。
アナトミックエルゴバーエンド
片方70g左右両方140g
![]() シマノプロ アナトミックエルゴバーエンド【バーエンド】【SHIMANO PRO/シマノ プロ】 |
どうやらこのアナトミックバーエンドが一番のお気に入りのようです
これがあれば他にいらない、というわけではありませんが
このアイテムはかなりのキーポイントになっています。
クイルステムの比較
ステムには
アヘッドステムとノーマルステム(クイルステム)と2種類に分かれます。
ハンドル部分を交換頻度が少ない場合はこのノーマルステムを利用する方が
取り付けの方法が簡単になります。
今回はこのクイルステムの交換すると
雰囲気がどのように変わるかのイメージ比較になります。
最初はシルバー色にあとはフレームと同じ黒色に交換すると
これもまた印象が変わります。
これは同じ型のクイルステムの場合は機能としてはあまり変化ないのですが
画像からもわかるように色の印象の変化です、
このシルバーのノーマルステムは六角レンチを使用せずに取り外しが可能です。
黒いノーマルステムは根本にあるネジを六角レンチを使用して高さ調整します。
このノーマルステムはアヘッドステムと違い高さ調整は比較的簡単に行えます。
交換する時は画像のように六角レンチを使用して
中央部部にあるネジを回すと
固定ギアは張り出すので、その張り出しでステムがフレームに固定されます。