
自転車の組み立てにかなりの数を使用する
金属ネジ固着や使用素材によって
扱いやすい扱いにくいも出てきます
自転車のメンテナンスをサボり
放置してしまって気がついたらネジが回らない、
動かない固着する状態になった時の対応。
色んな方法がありますが
素人でもできる簡単な方法があります。
潤滑材とレンチ完全六角が納まるレンチの
3種類あるといいでしょう
まず固着したネジの付け根部分を
金属になじませるように
ワコーズ メンテルーブ潤滑スプレー を
吹き付けます
つけるとすぐ回るものと
思いがちなんですが回りません。
あせらずに潤滑剤が馴染むまで
しばらく放置します
管理人「ルートガーデン」は
3日に1回おきの3セットぐらい吹き付け
潤滑油が金属に浸透したかなと思うころに
72ギヤコンビネーションレンチ 15mmの
ネジの全て囲い込むレンチを使用します
この時ナット全てハマるタイプでないと
力が分散してしまい
ナットネジがつぶれるので
必ず輪の部分を利用してください
ネジ山が潰れてしまうと回せなくなり
力技でいくら回しても固着している場合
ネジの溝とネジの山が完全に固まっています
ネジの山が力の耐久すれば
ネジ山はつぶれませんが
それ以上の力がほとんどの場合加わるので
写真のようなネジが潰れてしまい
より回しにくくなる現象
錆はまた別の方法でとるとして
金属に油がなじむと
綺麗にネジが回りだし取れます
見事に固着部分だけがいろが違いますよね。
最初の一ひねりはゆっくり力を入れる感じ
瞬発的な力を入れるのではなく
徐々に力を入れていく感じです
それでも動く気配を感じなければ
あせらず潤滑油をかけ再び数日馴染ませる
あと自転車のタイヤ部分のナットは
ほとんどのサイズが15mmタイプが多いです。
ボルトはステンレス製品に取り替えるべき
自転車のタボや固定時に使用する
六角ネジから通常のプラスネジの
材質について安価な自転車は
鉄が使用されており
8万円以上する自転車は
錆びにくいステンレス製品を使用
それ以下の価格の自転車や
コストをかけていなければ、
値段の安い自転車
走行性能はそこそこ良くても
後々の時間と経過するたびに
メンテナンスする度違いが生まれます
ステンレス製品でない錆びるタイプの
素材だと色々と不便が
例えば
あまり動かさないパーツはネジに固着したら
外すに外せにない状態の可能性があったり
定期的に潤滑スプレー やグリースで
動くようにしておかないといけませんが
一番の防止対策予防方法は
金銭的に余裕があれば
全てステンレス製品に交換
ネジ自体は近くの
ホームセンターでもありますし、
近隣になければ通販でもの購入可能
ステンレスの材質を変えるだけで
メンテナンスのしやすさは
飛躍的に楽になります
カスタムが慣れてくると
こういうわかりにく所違いが分かり始め
交換すると更に改造の楽しさも倍になります
M5=5mm穴のボルト
自転車によく使用される穴のサイズ
30、40、45はそれぞれの
長さで30mmの意味
アマゾンで購入
TRUSCO六角穴付ボルト ステンレス半ネジ サイズM5X30 26本入 B440530
TRUSCO六角穴付ボルト ステンレス半ネジ サイズM5X40 20本入 B440540
TRUSCO六角穴付ボルト ステンレス半ネジ サイズM5X45 18本入 B440545
M4=4mm穴のボルト
アマゾンで購入
TRUSCO 六角穴付ボルト ステンレス半ネジ サイズM4X30 30本入 B440430
TRUSCO 六角穴付ボルト ステンレス半ネジ サイズM4X40 22本入 B440440
TRUSCO 六角穴付ボルト ステンレス半ネジ サイズM4X50 16本入 B440450
長さはそれぞれ5mm単位でもあります。
管理人「ルートガーデン」はほとんどのミニベロは
ネジをこのステンレスタイプに変更し
あえて六角穴に変えて、メンテナンスは
六角レンチだけを使用するようにしています。
この違いはあからさまに変化が分かり
ステンレス製品も
表面に加工だけしてあるタイプと
すべてがステンレスと種類もあるので
すべて錆びないわけではありませんが
明らかにその違いは視覚的に理解できます。
例えばステムのクランプハンドル部分を
固定する場合雨が一番あたるので差は明らか