ハンドルポジションで機能とデザインも変わる

管理人「ルートガーデン」が
ブルーホーンハンドル派で
ブレーキなどもブルホーン用はあるものの
ドロップハンドルにあるようなブレーキレバーを
つけれないものかと考えてました
で思いついたのがあったので
もともとドロップハンドルのものを
ブルホーンに交換します
ハンドルポジションが少なくなり
機能的には落ちるかも知れませんが
デザイン重視のハンドル交換カスタムです。
ブルホーンハンドルでデュアルブレーキシフトレバーを使うとき。
一般的にはハンドルの下の部分に取り付けるのが
よく目にする光景ですが、
管理人「ルートガーデン」は
ドロップハンドルの状態と変わらない。
ブルホーンバーとデュアルブレーキレバーの
バランス持ちたかったんです。
それが
このようになりました
レバーだけ見るとこれはどのようになっているか
わかりずらいので、手を加えてみました。
実際取り付けてみるとこれが
ドロップハンドルのときよりしっくりきます。
この自然で安定感ある取り付け具合。
何もしない状態のレバーブレーキ位置
ブルホーンで気を付けるポイント
写真でも理解できるとおもいますが
ブレーキをかけたと時にハンドルに当たらないよう
取り付け位置を気にする必要があります。
これをバーテープを取り付けるもよし。
ロングのグリップも良しといったところでしょう。