
自転車をカスタムするまではネジを回す為には
プラスとマイナスドライバーが基本でしたが
自転車のネジはほとんど六角レンチネジが中心
その為自転車のカスタムメンテナンス整備に
絶対必要な工具になります、
ネジ穴のサイズによって各サイズに
対応するように本数が必要になり
一口に工具といっても大きく分けて、
大きく分けて2種類あり
それぞれの特徴デザインや用途
実際に使ってメリットデメリットなど
使用方法についてまとめた記事になります
画像にある六角レンチは比較的整備向けの
持ち手が長くて力の入れやすいタイプで
携帯用の特徴としてそのままなんですが
携帯できる持ち歩きができる
サイズというのがポイントになり
細かく言うと大きさとサイズですが
下の画像のように多機能一体型タイプや
独立タイプもあります
携帯できる六角レンチFIX IT STICKS
あまけの送料無料の為に選んで購入
カートいれて手元に届いて使用してみると
軽さと使いやすさはと驚くばかり
今まで使用していた工具の中で
一番使いやすい
ひとまずどんなものか画像をご覧ださい
タイヤのチューブを利用した携帯カバー
開くと2本収納できる構造
出してみると本当に2本のステックです
写真でもあるように2本の棒です
これを棒の真ん中に開いた穴に差し込み
それを軸にして回します
軽くて通常一般的な
L字の六角レンチより力を入れずに回せます。
関連記事:
ステムサトリチェンジャー
デザインが綺麗で極端な事をいうとアクセサリータイプです
ステムやハンドルまわり使われるサイズ
ブレーキパットに良く使われるサイズ
3ミリのサイズ自転車の種類によって使用されます
自転車用ではなくDIYや工事向けの工具ですが
この薄型と自動で回転してくれる
ラチェットドライバー オフセット ベントアップヘッド型 ビット9本組は
画像の様なフェンダーとタイヤのスキマに使い勝手良いです
アマゾンで購入
アネックス(ANEX) ラチェットドライバー
自転車に携帯できる工具の一つ六角レンチ
外出先でナットやボルトを締めるのに
通勤や短距離など簡単にネジを締めるくらいなら
F2種類ほどのサイズの工具だけで十分です
長距離ともなると数種類の機能がついた
レンチを持つのが安心といえるでしょう