
取り付けに少し時間はかかりますがハンドルの形状を選ばず、
どのタイプにも取り付けが可能な自転車パーツに近いアクセサリーアイテム。
バーテープ、バーリボンとも呼ばれます。
そもそもドロップハンドルに取り付けられるために開発されたであろうバーテープにかんして、
管理人はドロップハンドルよりも相性が良いと思うブルホーンハンドルがしっくりきます。
画像はGIOSミグノンホワイトフレームにホワイト白と黒の迷彩カモフラージュを組み合わせる。
ファッション感覚に近くなおかつ実用性に長けてるバーテープ(バーリボン)
次の画像はGIOSミグノンのブルーのフレームに対して、ブルーの迷彩柄の
バーテープ(バーリボン)を取り付けてみました。
左に進み右の巻きはじめを固定するように戻りながら巻いていく。
きっちり締めて固定すれば、画像でいうと右側に進んで行きますマルチハンドルに関しては端っこにブレーキレバーを取り付けるケースが多くこの巻き方でドロップハンドルやブルホーンバーはキャップで固定していくので少し巻きはじめは違います。
そしてバーテープを重ねながら移動し巻いていく。
巻き進んでいく時にテープの半分か
3分の1を重ねるように巻いていきます
白色だとボクシングのバンテージに見えます
その容量でできるだけ強く締めながら
巻いていきます
巻き切った感じのハンドル
この白い部分は滑らない様になっています
均等にテープを重ねながら巻いていく
これがハンドルを握った感覚がしっくりきます
ブレーキレバーを取り付けると
バーテープのほどかない様にもなり
その先にエンドキャップ取り付ければスッキリ
右側のハンドルと同じように巻く
初めてバーテープを巻く人でも
右側で1度経験しているので
2回目は比較的簡単にできます
アマゾンで購入
NDHCi バーテープ ラバー フォーム
楽天で購入
自転車ラバーフォームコルクバーラップテープ
均等にまくというのがバーテープの最大のポイント
こちらの画像はあえて左は巻くときズレがあった場合で
右は綺麗に重ねて巻いたので
外れる心配はほぼありません
左のまきかたはあえて
ズレていく様に巻きます
この状態で使用していくと
ところどころはずれていきます
バーテープは種類によって巻きやすい素材
滑りやすい素材などあります
初めて巻く人はスポンジ状の触感の
バーテープがを利用して
裏側に両面テープ状のタイプが巻きやすく
そのテープ自体がガイドにもなります
慣れてきて交換などする時に
コルク風革風又は本革も利用するといいでしょう